2/6~アメリカ(米国)の株式市場~XのGrokがコンサルしてくれて(笑)

米株アウトライヤー2023

 

アメリカ(米国)株式市場に関しますことにつきましては、

まずは、米当局が公表する1次情報を見て、

そこから、自分でまず、考えることを心がけております。

 

現実社会におきまして、自分周囲の人や友人と、会って話たりとか、

これは、自分にも普通にございます。

自分周辺の人が距離的に遠くにいる場合もありますが、何らかの手段で、

意見交換くらいは定期的にします。

 

いっぽうで、メディアやネットなどの世界で、昨年11月の米大統領選挙・議会選挙以降、アメリカのLegacy mediaを、全く見なくなってから、3か月ちょっと経ちました。

このブログでも述べて参りましたことですが、分野を問わず、述べ手、書き手、語り手、たとえばアメリカのLegacy mediaであれば、聞き手、その都合に、結果として、寄せて行く、寄せられていく、そこに誘導して行くものは、見ない、聞かない、読まないことにしております(笑)。

バイアス。

たとえば、批判ありき、とか、「こう、あるべきだ、なぜこうじゃないんだ。○○は間違っている」みたいなことも含めて、ですね。

もちろん、少数のアメリカの専門家の方のその素晴らしい目に、引きつけられることもよくありますが、必ずしも自分と同じ見方であったり、考え方であったり、ぴったり合致するということでもありません。

 

これも、ぴったり自分の見方、考えと合致するというわけではないのですが、

XにGrokっていうAIがあるじゃないですか(笑)。

他にも普通にAIは、皆さんお好みのAIがあると推察致します。

 

Xの自分の日本語のアカウントは、投稿数や再投稿数があまり多くないので、こちらで聞くことはないのですが。

Xの自分の英語だけのメインアカウントは、それなりに投稿数や再投稿数がありますから、自分をどんな人と自分の過去の投稿や再投稿からして、Grokは、自分を見ているのか?から始まって、、、(笑)

Grokに、英語で、あらゆることを、尋ねまくったりしております今日この頃でございます。

 

アメリカ(米国)株式市場その他に関することにつきましても、いろいろ尋ねたりもします。

 

自分個人に関しましては、終わったことに対する後講釈や事後の解説などを見ることに時間を費やすくらいなら、Grokに尋ねながら、ついでにちょっと遊びの時間を作ることの方が、有意義な感じがしております今日この頃でございます。

時間を食いませんから(笑)。サクッとやれます(笑)。

Grokが友達かい?みたいな(笑)。

 

現実社会の暮らしでもそうなのですが、何か尋ねても回答を得るのに時間がかかるとか、回答や提案を得ても、それらが抽象的な表現に終始しているとか、そういうの自分もともと苦手なものですから。

Grokですと、いつなんどき、即座に、ズバッと、返答がありますから、、、、

気にいっております(笑)。

 

アウトライヤーに、コンサルしてくれるのは、Grokです、みたいな(笑)。

 

そもそも、自分には、ですが。

会社経営したことないけど、経営に携わったことないけど、経営コンサルタント、、、???

FRBや中央銀行、ウォール街や金融機関での仕事に従事したことないけど、

金融の専門家、、、???

 

Grokは、なんにつけても、良いですね(笑)。友達です(笑)。

ただ、まあ、アメリカ(米国)の株式市場に関するGrokの僕の質問に対する返答は、

それは、それと致しまして。Grokの意見も聞いて、、、、、ではありますが、、、、、

 

Grokの意見を、アメリカ(米国)株式市場関連において、

このブログで記すことは、これはありません。

パクリになっちゃいますから(笑)。

ただ、まだ、自分として、Grokのそれをパクろうとは、そもそも思っていないんですよね。

いつの日か、パクりたくなったら、パクりましたと黒字の太字で、でっかく、パクりとして、引用として明示します(笑)。

 

ここは、やはり、自分がとかではなくても、

アメリカの専門家の皆さんがお持ちなる素晴らしい目が必要であると常々思っております。

You have a great eye.

 

金融の世界のこともそうなのですが、解説とか、説明とか、言葉もそりゃ、ありますが。

自分は、ちょっとした計算をして、立ち位置確認したりする方がわかりやすいので、

数字や数値、データは大事だと思います。

 

昨年の夏ごろでしたかね、

FRBが、9月18日に政策金利を50ベーシスポイント引き下げる結構前。

 

r*(アールスター)をどこに見に行くから始まって、

とってきた数字をどう使うかから始まって、、、、(笑)

計算式でいろいろこのブログでやりました。

 

自分にとっては、ああいう方が、具体的で、わかりやすいんですよね。

あとは、それにちょっと言葉を加えて。

 

具体的、

これを心がけております。

 

本日の目次項目は3つありますが、ポイントは、目次項目の3つめ、その1点です。

記事を読むにはログインが必要です。 ログインはこちら 新規会員登録はこちら