6/18🧭アメリカ(米国)株式市場の現在地を静かに読む

ハドソン・パートナーズ・米国株式市場

昨日のブログは、

🧭6/17アメリカ(米国)株式市場:異なる分野のプロの視点からと「情報ではなく、洞察を——ハドソンからの真摯な発信」

と題しておおくりさせていただきました。異なる分野のプロフェッショナルの視点は、これは今この時、いたって重要だと考えております。

 

https://www.outlier2023.club/%e3%83%8f%e3%83%89%e3%82%bd%e3%83%b3%e3%83%bb%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%bb%e7%b1%b3%e5%9b%bd%e6%a0%aa%e5%bc%8f%e5%b8%82%e5%a0%b4/%f0%9f%a7%ad6-17%e3%82%a2%e3%83%a1%e3%83%aa%e3%82%ab%ef%bc%88%e7%b1%b3%e5%9b%bd%ef%bc%89%e6%a0%aa%e5%bc%8f%e5%b8%82%e5%a0%b4%ef%bc%9a%e7%95%b0%e3%81%aa%e3%82%8b%e5%88%86%e9%87%8e%e3%81%ae%e3%83%97/

 

公式サイトおよびstand.fm「ハドソンボイス」を通じて、世の喧騒や瞬間的な情報の波とは一定の距離を置き、静かに思考を深めたいと願う賢明な投資家の皆さまや、多様な分野の探究心あるビジネスパーソンの皆さまに向けて、真摯な発信を続けています。

私たちの発信はウォール・ストリート・スタンダードに基づき、単なる噂話や事実・情報の羅列に満足せず、実のある「アイデアの対話」が置ける方々、そして「ただ知りたい」という段階を超えて、洞察と実践を通じて成果へと昇華させようとされている皆さまに向けて、真摯に届けています。

直近、スタエフ「ハドソンボイス・アウトライヤー編」にて《思考の土台》をテーマにしたシリーズ第1回・第2回・第3回・第4回を全体公開(無料)でお届けいたしました。断片的な情報をなぞるのではなく、思考の構造そのものに立ち返る内容となっております。

特定の政治・政策・経済・金融・市場に関する専門的な知見は、私たちの活動の核となる部分であり、通常は無料公開しておりません。しかし、本シリーズで提供する「思考の土台」は、それらの情報を深く理解し、応用していく上で不可欠な、より本質的な考え方です。だからこそ、この部分を無料で公開し、ノイズに惑わされることなく本質を見極めようとする、多くの賢明な皆様と共有したいと考えております。

今後も、月2回の「ハドソンボイス深層解析対談」と並行して、本シリーズも継続してまいります。

「ハドソンボイス深層解析対談有料本編」は、ウォール街のパワーランチさながら、段違い、核(コア)違いの深さと鋭さを持つ、まさに洞察と実践の最前線。政治・政策・経済・金融・市場の本質に肉薄し、聞かずに済ませることはできない“知と洞察の絶品”として、自信を持ってお届けしています。

その深層解析対談と歩調を合わせるかたちで、本シリーズ(アウトライヤー編)では、思考の背景や土台に焦点を当て、静かな対話の中に、持続的な気づきと示唆を見出していただけるよう努めております。

私たちハドソンボイスは、本質を見極めようとする皆さまと共に、静かで豊かな対話の場を育ててまいります。表層的な情報では満たされない何かを感じておられる皆さまにこそ、お聴きいただければと願っております。

 

シリーズ第3回:ノイズの正体と、それに引き寄せられる人間心理

というテーマで、Hudson Voiceのトーンとある意味の哲学「深層的な解説 × 人間理解 × 実践的視点」バランスから、お話をさせていただきました。

疑問に対して、“誰かがスパッと断言してくれること”に、無意識にすがってしまう。
これは決して弱さではなく、むしろ“人間らしさ”です。

というところ・・・・・から・・・・・

ノイズは、“欲望の形”をしている

まず確認しておきたいのは、ノイズは「ただの雑音」ではありません。むしろ、人の心理をうまく突いてくる“誘惑”のような性質を持っています。

たとえば──

  • 株価が急落したときの「どこかから聞こえてくる、今こそ買い!という声」
  • 政治的な事件の直後に出てくる「断定的な解説」
  • あるいは、「次に動くテーマ株はこれだ」といった煽り的な言説、ことば。

こうした情報は、一見すると“参考になりそう”に見えますが、実のところ多くは“ノイズ”です。
なぜなら、それは「確かそうに見えるけど、本質を語っていない」からです。

そして人間は、こうしたノイズに、ある種の安心感を感じてしまう。それはなぜか???――続きは、ぜひ、第3回目の思考の土台シリーズをスタエフにてご視聴いただけましたら。

 

シリーズ第4回:「なぜ市場予測は当たらないのか(笑)──未来を読むのではなく、構えるという戦略」

「未来を当てにする思考」から「未来に備える思考」へ

なぜ市場予測は当たらないのか(笑)──理由はいたってシンプル・・・・・

第4回目から部分抜粋↓

「来週の日経平均は?」「年末のドル円は?」と聞かれても、それは“天気予報よりも不確実”とさえ言えます。

……まあ、そういう質問をする方も、
ちょっとした冗談として、楽しみながらやってるんだろうなとは思うんですけどね(笑)。

そして実は、「予測が当たる」ように見えることや、
「当たった」と思わされるような演出も、けっこう、たくさんあるんですよね。

でも、それって──ウォール街だったら、ちょっとした笑い話で終わるような話ですね(笑)。「たまたま当たったからって、その予測を信じる?」って。

ウォール街では、予測そのものよりも・・・・・

続きは、ぜひ、第4回目の思考の土台シリーズをスタエフにてご視聴いただけましたら。

「予測ではなく耐性の話をしている」とお伝えしています。今回は、この”耐性の正体・意味”についてもしっかりとお話させていただきました。

ご興味のある皆さまにおかれましては、さらに、ぜひ公式サイトの《洞察・実践の広場》、特に「リスクマネジメントの哲学と実践」の欄もご覧いただけたらと思います。

 

さて、今日は、音のない会話が交わされているように例えて見たいアメリカ(米国)市場を、プレミアム会員の皆さまとともに、そっと見つめていきます。

 

ログイン後は、プレミアム会員の皆さまにとって本当に価値ある情報をお届けするために、毎回、焦点を明確に絞り、核心に迫る内容をビシッとお届けしています。ご満足いただけるよう全力で取り組んでおります。本日は、特に、冒頭の目次項目のそれと最終目次項目のそれにご注目ください。

記事を読むにはログインが必要です。 ログインはこちら 新規会員登録はこちら