本当のバリューは、いったいどこでシェアされているのか?
これ、いつの時代も、大事な問いです。
この問いを見つめると、答えは意外に静かな場所にあります。
人が群れ、声が交錯し、誰もが“発信者”を名乗るような空間では、情報はあっという間にノイズに変わるのかもしれません。そこでは、もしかすると、消費が先に立ち、「蓄積」や「思考」はその波に流されてしまうのかもしれません。
人それぞれ。
価値あるインサイトとは、そうした喧騒の外側――落ち着いた対話の場、信頼と洞察の交わる空間でこそ共有されているものなのかもしれません。
昨今、アメリカ、ニューヨークのある金融専門家の方と、この原則が現代においていかに重要か、改めてそれを痛感、再認識させられる出来事がありました。時代は明らかに変わっているなあ~と、そのとき、痛感させられました。
金融うんぬんを語る以前に、「どこで、誰と、何をどう共有しているのか」を見極められなければ、本質には近づけません。
私たちは、より一層、その“静かな交差点”を大切にしています。
We don’t get caught up in self-serving noise born out of someone’s own bias. Cuz stupendously obvi, we’re not a herd of sheep(LOL)
Have more than you show, speak less than you know. (William Shakespeare)
現実社会では、常にこうですから。
「ゆるぎない実践主義」
🧭10/29 【ハドソン・ブログ】
記事を読むにはログインが必要です。 ログインはこちら 新規会員登録はこちら
